スイーツ

バスチーことバスク風チーズケーキの感想!ウイスキーと一緒に食べたい。

バスク風チーズケーキ
スポンサーリンク

こんにちは!ユウキです。
お肌の感想が気になる時期になってきましたね。

今日はローソンさんの『バスチー』ことバスク風チーズケーキを食べてみましたので、
その感想をお伝えしたいと思います。

バスク風チーズケーキって、どんなスイーツなの?

バスク風チーズケーキってなかなか聞き慣れない名前ですよね?

バスク風とはどういう意味なのか調べてみました。

 

「バスク」というのは、スペインにある地方の名前。
スペイン北部に位置し、フランスとの国境近くになります。

バスク風チーズケーキ

 

そのバスク地方にあるバルで生まれたチーズケーキが、バスクチーズケーキになります。
バル発祥ですから、お酒にあうチーズケーキとして有名なんです!

 

特徴はチーズケーキの中心は半熟でとろーりしていて、外側はしっかり焼かれていること。

想像しただけで美味しそう・・・。

 

ローソンさんは「バスク風」ということで、コンビニスイーツという制限の中でも、
かなり本家に近づけようとしたのではないかと期待できます♪

スポンサーリンク

バスク風チーズケーキはコンビニスイーツ史に衝撃を与えた!

バスク風チーズケーキは2019年3月26日に発売されました。

実はこのスイーツ、発売3日でなんと100万個を売り上げるという衝撃のデビューでした。

 

バスク風チーズケーキ

 

単純計算で日本人口が1憶2500万人だとすると、
125人に1人が、3日間のうちに1個食べた計算になります。

こうやって計算すると、すごいことよね。

 

SNSでも拡散され、販売4か月で累計1,900万個を売り上げる大大大ヒット商品に!

まさに記録にも記憶にも残る、代表的なコンビニスイーツになったといえるでしょう。

スポンサーリンク

バスク風チーズケーキを食べてみた!

バスク風チーズケーキを食べる前に、ローソンさんのこだわりをチェック。
(ローソンさんのHPからの引用です↓)

 

クリームチーズと牛乳・北海道産生クリームでベイクドなのに中はなめらかで濃厚!
表面と底面の焦がしカラメルがおいしさの秘訣です。

 

キャッチコピーは「レアでもベイクドでもないチーズケーキ」

それを意識して、いただきます!!

 

バスク風チーズケーキ

 

パッケージを開けたときの匂いは、ベイクドチーズケーキ寄りですね。
上部のカラメルがつやつやで食欲をそそります。

 

一口食べてみると、食感としてはベイクドチーズケーキを柔らかくした感じです。
全体を焼き切る前に取り出して、中がほんのりレアになっている。

お肉で例えると、ミディアムレアの状態です。

 

レアチーズな部分も感じますが、ほぼベイクドチーズケーキが優勢ですね。

 

下部には焦がしカラメルがあり、
チーズケーキなんだけどプリンを思わせる味です。

 

ふわふわというよりも、ずっしりした重厚感のあるスイーツなので、
ものすごく食べ応えがありました!

これ1個でもかなりボリュームあります。

バスク風チーズケーキの感想:まとめ

どちらかというとベイクド寄りではありますが、新しい食感のチーズケーキを楽しめました!

とっても濃厚なので、一気に食べるよりも
ちょっとずつ食べるのがおすすめです。

 

バル発祥なので、確かにお酒にもぴったりな予感。
レーズンバターのような濃厚さがあるので、ウイスキーあたりが合うかな^^

 

今日も最高に幸せ!

スポンサーリンク